田 佳良 (M2)
姜 友顕 (M2)
田上 佳南太 (M2)
大塲 雄太郎 (M2)
善如寺 佑輔 (M2)
鮎澤 幸汰 (M2)
三原 悠太郎 (M1)
鳥羽 樹生 (M1)
西森 一葉
神戸 拓海
門口 大河
西山 貴峰
執行 一生
遠藤 天馬
杉田 海翔
秋山 詞音
沢田 真希斗
恩田 大輝
草刈 大和: NDNでのリアルタイム通信の永続的インタレストの転送戦略
沼野 陸: 建築作業ゲームにおける協調動作を行うエージェントの提案
山下 亮輔: Rust言語におけるMPKを用いた外部関数呼び出しのプロセス内分離
鈴木 啄斗: QUICの多重ストリームによる複数ARオブジェクトの動的適応ストリーミング
三原 悠太郎: 埋め込み表現を用いた発話可視化ツールの提案
作田 康樹: ポーカーにおけるカウンターストラテジーの評価
杉山 大我: 理由の分析に基づく荒れる競馬レースの予測
髙見 一矢: 就職活動支援のためのビジョンマッチングシステム
浮田 丈太朗: 楽曲のスキップ動作に基づくインタラクティブBGM推薦システム
安田 颯斗: グループに合わせたカラオケにおける楽曲推薦システム
笹原 颯斗: 脚本分類を活用した映画推薦システム
中村 翔生: 格闘ゲームにおける把握が難しいミスの解説文生成システム
吉田 優羽: 印象分析に基づくエモい楽曲の分類器の提案
鳥羽 樹生: Dockerにおけるレイヤー組み換え可能なイメージ構築システム
張 宝通: Android Repackaged Application Detection Method Based on Siamese LSTM and Graph Vectors
飯田 航平: 違和感の軽減を目指した重要な関節点の特定方法
数土 遼太郎: Webページのフラグメント分割と変更頻度予測を用いた細粒度キャッシング
姜 友顕: サッカー戦術の導出方法の提案とその相性分析
鈴木 統威: 5人人狼における間接的な情報伝達を考慮した戦略の検討
田上 佳南太: 階層型強化学習における観測情報提示による対話型サブゴール設定
小野 弘太朗: 就職活動支援のための企業検索システム
大澤 莉乃: 状況に応じて新しいポーズを推薦する写真撮影支援システム
最上 すず: 抜け感を考慮したメイクアップ支援システムの提案
大塲 雄太郎: 一般ユーザのための抽選検証システムの提案
山中 健実: スマートフォンのキーパッドUIを用いた行動的特性型認証方式の検証
井上 翔太郎: 無線フレームの観測によりIPアドレスと機器を対応づけるシステム
石井 啓太: カーナビにおける文字入力方式の提案
鳥海 陽与: HiPS データ観測における多波長可視化ビューワー
善如寺 佑輔: eBPFとPythonプログラム間のデータ連携におけるデバッグの支援
藪 駿: ゲームにおいて疑似同期で得られるゲームプレイ体験の向上の検討
鮎澤 幸汰: IoTのためのホームネットワークのトラフィック監視システム
神庭 弘樹: 不揮発メモリ搭載システムにおけるPythonのデータ永続化
中里見 雄大: 実行トレースとTransformer Encoderを用いたプログラムの意味のベクトル表現
イ ヨンゼ(李 淵宰): 授業をメインとした手書きノートアプリのUI提案
新井 優希: 描画作業の履歴を用いた支援ツールの提案
山本 純平: Node-REDを用いたMCU向け開発環境
草刈 大和: ビデオ会議の分散型SFUホストの提案
沼野 陸: 格闘ゲームにおける複数攻撃候補に対応可能な行動をする対戦AIの提案
中村 梨世: 歌詞のストーリー性を考慮した楽曲推薦システムの提案
山下 亮輔: WebAssemblyの実行時統計情報に基づくネイティブバイナリの実行時間の推定
笠井 俊佑: Bitcoinにおけるブロック伝播時間の最大値に着目した隣接ノード選択方式の提案
鈴木 啄斗: IoTデータ収集のための複数brokerによるMQTTシステムの提案
嶋田 拓海: 楽曲におけるコード進行の印象に基づいた照明演出の自動生成法の提案
奥山 将己: プロキシ不要のハイブリッドハニーポットの提案
森田 光: Bitcoin におけるブロック伝播時間短縮のための隣接ノード選択方式
八木橋 晃一: WebAssemblyにおけるオーバーランの確率的検知システム
渡辺 爽太: リアルタイムWebのためのコンテンツ配信システム
池田 慎太郎: DEAを活用したサッカー選手のプレースタイルを推定するツールの提案
小野田 大貴: 飲食店のわずかな差異を検索補助するシステムの提案
数土 遼太郎: フォグコンピューティング環境におけるキャッシュヒット率の向上
中村 和志: ローグライクゲームにおける人間らしいプレイを行うAIの提案
横山 諒: キャラクタとのコミュニケーションにおける自然な視線の実現
吉田 圭吾: 棋士の特徴や時間による焦りを学習に含ませた将棋AI
渡邊 修平: 部分遮蔽法を用いた作画ミス発見のための支援ツール
渡邉 宏樹: 加速度を用いた轍の推定手法
鈴木 祥太: 機械学習を用いた抽象構文木によるプログラムの理解
日暮 拓人: 参照画像と書体属性を利用した文字の自動デザイン
岩田 昂樹: モーションキャプチャを用いた流体の影響を受ける3Dモデルの操作手法
内田 大貴: 3DCGアニメーションにおけるゆがみを用いたカートゥンブラー支援ツール
遠藤 勇真: 漫才における「間」の解析と台本自動生成
金澤 知佳: 電流波形の特徴を用いた家電機器認識手法の提案
神庭 弘樹: 永続メモリ向けの拡張可能ハッシュの改善(学部長賞受賞)
鈴木 渓介: 顔の角度に起因する誤差を低減した視線計測方法
平 琉匠: 因果関係を重視した歴史解説インタフェースの提案
中里見 雄大: ギター演奏における運指決定支援ツール
光藤 多恵: ページ間の類似度を考慮したノウハウサイトの発見
小山 拓馬: 深層学習による自動デバッグのための実行トレースのベクトル表現
奥山 将己: Linuxコンテナを用いたハニーネットの動的構築方法
小野 圭太: 偏と旁を考慮した深層学習によるくずし漢字の分類
金 英民: Androidアプリケーションの低消費電力化のための問題点検出ツール
鶴田 将己: 意外性を考慮した推薦システムの提案
成井 優稀: Twitterを用いたテレビ番組の盛り上がり点の検出及びラベル付与
森田 光: Bitcoinネットワークにおける隣接ノード更新方式
八木橋 晃一: サーバプッシュを有効に活用したWebアクセス高速化方式
渡辺 爽太: サーバレス実行方式のメモリ消費を考慮したレイテンシ削減 (総合プロジェクト優秀研究賞受賞)
岸本 知紘: 入出力例を用いた機械学習によるプログラム合成の改善手法
川口 拓哉: モバイル端末向けWebページのユーザビリティの問題点検出ツール (総合プロジェクト優秀研究賞受賞)
島崎 千尋: 音楽ライブ映像に合わせた照明パターンの生成
鈴木 祥太: 格闘ゲームにおける人を楽しませるためのゲームAIの自動生成
日暮 拓人: 少数の参照画像からの書体を維持した文字の自動デザイン
芳賀 康輝: 高速不揮発性メモリシステムにおけるマップデータの一貫性保証
石坂 暁生: ICNにおけるキャッシング機能の改善
江花 悠希: ソーシャルメディアでの話題における少数意見の抽出
太田 裕介: コンテナ型分散システムにおける負荷分散方式
上川 康太: 参考曲のコード情報解析に基づいたコード機能推定手法
小山 拓馬: コンパイルエラー自動修正システムにおける解選択方式
范 雪楓: 擬似触覚による仮想物体の柔らかさの提示手法
竹村 知晃: MQTT-SNとWi-SUNによる低遅延・省電力クロスレイヤ制御方式
石川 直樹: バレーボールにおけるスパイク支援システム
内野 篤: ユーザー視点のWebページ高速レンダリング手法の提案
加藤 寛人: 3Dプリンターによる造形物への情報埋め込み技術
岸本 知紘: エージェントの行動戦略を切り替えるマルチエージェント強化学習システムの提案
椎 亮太: 深層強化学習の粗視化に焦点を導入することによる高速化
八木 翔之: ギター単旋律における特殊奏法の検知
山本 健嗣: 暇つぶし寄り道経路提案システム
渡辺 敬太: 声質変換を用いたコミュケーションシステム
明畠 利樹: 高速不揮発性メモリ搭載計算機のためのデータ永続化言語
小倉 千穂: 漫画のコマ割りの特徴を用いた作者分類システム
上村 真利奈: 知的障害者のためのダンスリハビリシステム
鶴本 賢太朗: 分散型オンラインゲームの通信遅延増大時における応答性の向上
芳賀 康輝: PRAMFSにおける誤書き込みからのデータ保護機能 (総合プロジェクト優秀研究賞受賞)
坂内 亮太: 人工シェフによる料理レシピの作成
柴田 尚紀: サービス連携を容易にするためのホームネットワークへのSDNの適用
池田 佳代: P2P型ファイル共有システムにおけるダウンロード高速化
井上 麻紀: memcachedシステムのデータ量均等化方式
大林 篤生: ゲーミフィケーションのカスタマイズによるモチベーション維持
國府田 渉: 仮想モデルとの対話的コミュニケーションのための動作認識
小嶋 辰弥: レスポンシブWebデザインによるWebページ自動生成システム
竹村 知晃: リアルタイムシステムのためのネットワーク制御技術
根本 崇広: Androidのプロセスメモリ管理改善の提案
和田山 優一: SNSにおける炎上のパターン化と自動検知方式
明畠 利樹: ソーシャルグラフを統一的に扱うためのJavaScript ライブラリ
大塚 一輝: SPDYを用いたWebアクセス高速化方式
亀田 和孝: 手話教育システムの提案
児玉 祥一: タッチ操作可能デバイス上でのタッチ操作に基づく興味キーワード抽出方式
合田 鉄平: Redis 上での複数サーバへのキーの分散配置
齊藤 綾音: バイオリンにおける運指決定支援システム
進藤 太郎: 屋内可視光通信における相互干渉問題への提案
田中 圭太: 個人向けクラウドストレージの統合利用方式の提案
真鍋 怜: HTML5におけるWeb Workersのサーバ側へのプロセスマイグレーション
内田 裕之: Memcachedのメモリ資源有効活用に関する検討 (総合プロジェクト優秀研究賞受賞)
柴田 尚紀: WebCLによるボランティアコンピューティング
園田 真人: 可聴音のドップラー効果を利用したジェスチャー認識
舘野 桂典: Memcachedクライアントのハッシュ値の分散方式
新村 瞭: 加速度センサを用いた振動位置推定方式
米嶋 司: WebSocketを用いたアプリケーション構築を容易化するライブラリ
和田 祐貴: 屋内における高度推定方式